コロナウイルス関連記事
-
オミクロン株に感染した人が身近にいたとわかった場合、検査をすべきか、仕事を休むべきか、どうする?。
オミクロン株の流行により、自分が所属している会社や学校で感染が見つかる場合があると思います。間近にいる濃厚接触者に当たらないといわれた、自分は今後どのようにすればいいのでしょうか。答えはありませんが、どんなことが起るか何日間が目安かわか… -
オミクロン株は重症度と死亡率が低い、ワクチンによる感染予防効果は70%ただし5か月でほぼ10%に
イギリスの政府がオミクロン株の大規模データを12月31日に発表しています。オミクロン株でわかっていることをイギリスと南アフリカのデータ(2021年12月30日発表)からまとめました。日本のデータも(2022年1月5日発表)追記しています。 https://youtu.be… -
コロナワクチン3回目(ブースター)接種って必要なの?副反応はどれくらい?効果あるの?8か月後の論拠は?。
コロナワクチン3回目を希望者全員に無料で行うことを政府は決定しました。3回目を打ったほうが良いのかなあ?また副反応がでるかと思うと怖いですよね。イスラエルやアメリカなどが先行している3回目接種の限られた情報となりますが紹介します。3回目注… -
診断精度を上げるコロナ抗原検査キットのオススメの検査方法を医師が解説。
厚労省は薬局で医療用コロナウイルス抗原検査キットの発売を承認しました。我々がコロナウイルスかどうか心配な時にどのように活用すれば良いのでしょうか。医師が解説します。 抗原検査キットは研究用でなく、医療用を購入しましょう 現在も色々な所で抗… -
モデルナのほうが副反応はつらい、けどデルタ株への効果は高い。ファイザーとの差はわずかだから、どちらでもよいからワクチンを早く打とう。
絶対ファイザーのワクチンじゃなきゃ嫌と言っている方へ。モデルナワクチンのデルタ株への効果の報告がでましたのでお知らせします。副反応の比較も含め、モデルナもいいなと思うはずです。とにもかくにもワクチンを2回早く打ち終えましょう。 【ワクチン… -
子供のコロナワクチン副反応で重症なものは少ない。子供のコロナ感染で長期後遺症はあるから、やはりワクチンを打って(接種して)感染は防ぎたい。
デルタ株は、家庭内から容易に子供たちにも感染しています。2021年7月と8月に報告された、子供たちに関するコロナウイルス感染症とワクチンについての研究を紹介します。正確な情報からコロナワクチンを打つか打たないかを慎重に判断してください。 【子供…
めまい関連記事一覧
-
めまいは『これ以上頑張るな』という体の黄色信号です。
めまいの各論の解説記事です。まず始めにこの記事を読んでめまい全般について理解してください。 https://tomita-ent.com/practice/vertigo-dislike/ 【めまいを時間軸で… -
子供のふらつき、めまい、に対して経験の少ない医者が多い
子供に多いめまいについてまとめました。大人に多い良性発作性頭位めまい症と小児良性発作性めまい症は全く異なる疾患です。お子さんの年齢によってめまいを引き起こす… -
ふわふわするめまいがずっと続く、このような慢性めまいは、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)かもしれません。
もうここ数ヶ月どうもふわふわした感じがずっと続いていて、色んな病院で治療したけど、原因がわからないし、薬飲んでもどうもすっきりしない。こんな方はPPPDという新… -
『めまいがする』の一言では医師に伝わらない理由!正しく伝えるために必要なこと
めまいに困っているのに、医師に伝えても疲れでしょうとか、言われてしまって。原因も良く説明してくれないし。めまいについて知っておきたいことをお話しします。 【医… -
朝起きたらめまいがした。こんな時、半分は耳石が原因によるものです。良性発作性頭位めまい症を解説
ここ数日、朝起きたらめまいがした。これは、ほぼ良性発作性頭位めまい症です。緊急性があるめまいを除外して、本当に良性発作性頭位めまい症か自己診断できるように記… -
耳鼻科でめまいの原因不明といわれ、内科で頭痛の診療を受けている方。めまいしたときの半分位に頭痛を伴うなら、前庭性片頭痛かもしれませんよ。
耳鼻科でめまいを見てもらい、脳神経内科や脳神経外科で頭痛の診療を受けている方へ。実はこの二つは関連している同じ病気かもしれません。頭痛とめまいが慢性的に同時…
いびきや睡眠時無呼吸が心配な方へ
子供のお話
頭痛・くびの腫れ・神経関連記事一覧
みみ関連記事:補聴器や難聴の話は御両親に伝えよう
年齢に関係ない耳のお話
はな関連記事一覧
-
感冒後の嗅覚障害に漢方薬治療が有用です。但しコロナウイルス感染による嗅覚障害が長期になった場合は厳しいかもしれません。
コロナウイルス感染症の嗅覚障害は、初診から47日前後で調べた結果、完全に回復した人が49%でした。全く改善しなかった人は37%にも及んでいます。鼻の中へのウイルス感染が鼻の天井部分の嗅裂から嗅上皮に侵入し神経を伝って、嗅球そして脳内へと直… -
花粉症を抑える為の市販薬アレルギー剤を医師がランキング!医学的根拠は鼻アレルギー診療ガイドライン
当記事は、アレルギー性鼻炎や花粉症に対する症状抑制効果が認められている市販薬の特集です。日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会が制定した「鼻アレルギー診療ガイドライン」 に準拠しています。 https://youtu.be/y0pkM0r0gaw あなたが抗アレルギー剤選び…
のど関連記事一覧
-
水でむせても誤嚥性肺炎にはならない。口の中をキレイにして、肺炎予防に水分をとりましょう。
むせ込んでしまう方へ、肺炎が心配だと食事にトロミをつけている方へ、肺炎予防に大事なことをお伝えします。 飲み込みが悪いからと言って、水分にトロミをつけて飲む必要はありません。 嚥下リハビリはこの動画を参考にしてください。 https://youtu.be/_… -
睡眠不足が続くと、風邪をひきやすくなる。睡眠不足の影響について解説します。
風邪をひかないように、たくさん寝ましょう。寝不足が続いたら、疲れが溜まっったのか風邪をひいてしまいました。これらは本当でしょうか?本当です。睡眠時間が少なくなると抵抗力が落ち風邪をひきやすくなります。どれくらいの影響があるかを解説します…