新着記事一覧
-
舌の痛みの3大原因を解説。原因不明のものは舌痛症。神経障害性疼痛で治療には根気が必要です。
舌の前方3分の2を中心に、痛みを感じたり、ヒリヒリするただれたような痛みを感じている人。歯科に行っても歯は問題ないといわれた、精神的なストレスではと言われた方へ。舌痛症について解説します。耳鼻咽喉科受診をお勧めします。 【舌の痛みの病気の中... -
RSウイルス感染症はコロナウイルスと同じ?2歳以下なら、咳の後のゼーゼー呼吸に注意が必要です。
2020年はコロナウイルス感染症の予防効果のためか、RSウイルス感染症の流行はありませんでした。2021年は2020年に罹っていない子供たちが、感染して例年より早い夏前の時期に流行しています。 RSウイルス感染の特徴を3つ挙げます。2歳以下のお子さんを持つ... -
1回目接種の1週間前後にモデルナ・アームが起こっても、2回目接種は可能です。7/7厚労省も報告しています。
職域接種と大規模接種で主に使われている、モデルナワクチンのモデルナアームについて説明します。原因については分かっていませんし対応は実は分かっていません。アナフィラキシーとは違うので安心を。 当院ではファイザーワクチンのみを予防接種していま... -
口の奥に米粒みたいなくさいカスがついてる。臭い玉といわれる、扁桃腺の膿栓を解説します。
口の中から嫌な臭いがする。口を開けて鏡で見たら 白い膿が扁桃腺にある。それは臭い玉とも呼ばれる扁桃の膿栓です 。原因や治療を解説します。 【口の中、扁桃腺に見える白い米粒は、膿栓です。】 口蓋扁桃、いわゆる扁桃腺は外からの空気を吸い込んだ時... -
ふわふわするめまいがずっと続く、このような慢性めまいは、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)かもしれません。
もうここ数ヶ月どうもふわふわした感じがずっと続いていて、色んな病院で治療したけど、原因がわからないし、薬飲んでもどうもすっきりしない。こんな方はPPPDという新しいめまいの病態かもしれません。あなたが40歳代なら尚更です。診断基準を解説します... -
鼻のカス…つまり鼻くそについて解説します。これに代わる言葉もないので仕方なく鼻くそと連呼しますが御了承ください。
鼻くそがつく理由について解説します。鼻水はでないのに、鼻の入り口や付け根が痛い人。鼻くそをほじってばかりの人。鼻の入り口の炎症、鼻前庭炎の状態になっていますよ。 【赤ちゃんの鼻くそは鼻水が乾燥して固まったもの】 一番想像しやすいのは、鼻水... -
子供のいびきは手術で治る。アデノイドや扁桃腺が大きいからといわれたお母さんへ!
お子さんの睡眠時無呼吸に対する治療について説明します。大人の治療と大きく異なります。治療を行えばよく眠られるようになり健やかな成長が期待できます。塾や習い事に投資をするより、睡眠を改善すれば、確実に学習上にも良いことがあります。 【子ども... -
子供のイビキは息が止まっているかを確認して。無呼吸による睡眠不足があれば、成長や発達の遅れにつながります。
子供のイビキは様子見ていいのか、治療方法はあるのか知りたい方へ。子供の寝ている様子で確認してほしい点と、ほおっておけない子供の睡眠時無呼吸について解説します。 【子供のいびきがたまには良いですが、子供の睡眠時の無呼吸は異常です。】 千葉の... -
鼻かみが苦手な子供が増えている。スマホを使う、正しい鼻呼吸の仕方を教えます。
鼻かみは、ちゃんと教えれば1歳半から3歳までにできるようになります。鼻かみのポイントと鼻で呼吸するためのコツをアドバイス。スマホで鼻呼吸を確認できますよ。 【両鼻を同時にかむのは間違いです。】 正しい鼻のかみ方は、①片鼻ずつかむことです。片... -
口から水がもれる。片側の顔が動きづらい。顔面神経麻痺と言われたら、最速で抗ウイルス薬が必要です。
歯磨き後にうがいをしたら水が口の片側からもれる。片目がつぶりづらい。手足の麻痺がないのに片側の顔のみ麻痺していたら、顔面神経麻痺です。頭の中が異常ないのであれば、3日以内に抗ウイルス薬を飲みましょう。末梢性顔面神経麻痺について解説します。...